6月21日(月)場所とメニュー 逸品野村農園さんの「うすい豌豆」ほか
目黒区「洗足」で販売させて頂きます。
ーーーーーーーーーーーーーー
時 間 : 16時〜18時頃
場 所 : 目黒区洗足2-2
問合せ : 080-3550-8083
ーーーーーーーーーーーーーー
野菜はすべて農薬不使用、化学肥料もほぼ不使用です。固定種・在来種・自家採種を歓迎しながらF1種を許容しています。埼玉県、飯能市・日高市の野菜は「当日収穫」、岐阜県・山梨県の野菜は前日収穫「クール便直送」です。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
今日の販売メニュー
※もっと下にそれぞれの説明文も書いてあります。
ーーーーーーーーーーーーーー
山梨県都留市 ベジガーデン祐喜さん
◾︎スナップえんどう100g250円
◾︎ラディッシュ(大粒) 1袋200円ほど
◾︎黒田後寸にんじん(葉つき)5本300円ほど
◾︎ルッコラ 小袋130円
◾︎京みずな 1袋250円ほど
◾︎からし菜 1袋200円ほど
◾︎黒丸だいこん 1個180〜250円き
ーーーーーーーーーーーーーー
埼玉県飯能市 坂本農園さん
◾︎トマト(品種未定) 価格色々
◾︎夏節成胡瓜 100g60円ほど
◾︎真黒なす(柔らか) 1本75円
◾︎赤玉ねぎ(サラダ) 1個130円
※赤玉ねぎは土曜日収穫
ーーーーーーーーーーーーーー
千葉県成田市 島村農園さん
◾︎玉葱 500g250円
ーーーーーーーーーーーーーー
埼玉県日高市 こころファームさん
◾︎キタアカリ 500g300円
◾︎ズッキーニ(大きく美味)280円
ーーーーーーーーーーーーーー
岐阜県高山市 野村農園さん
◾︎手摘みサラダ野菜 380円
◾︎イタパセ(柔らか) 小袋100円
◾︎パセリ 小袋100円
◾︎新鮮バジル 20グラム200円
◾︎にんにく 1個280円
◾︎つばさ胡瓜 1本50〜60円
◾︎うすい豌豆 300グラム500円
ーーーーーーーーーーーーーー
埼玉県日高市 横山秀男さん
◾︎葉たまねぎ 1本120円ほど
◾︎時なし大根 1本200円前後
ーーーーーーーーーーーーーー
ほか
◾︎中西さんの長いも 100g90円
ーーーーーーーーーーーーーー
◾︎どんぐり卵(平飼い) 1個60円
◾︎小麦粉(農林61号)500g300円
◾︎自然海塩(あらしお)170g464円
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
説明文(メニュー順)
きっとくどいので、ご興味のある野菜についてのみお読みください📗
山梨県都留市 ベジガーデン祐喜さん
◾︎スナップえんどう 100グラム250円
フルーツスナップえんどうと言う固定種。それでも加熱はしてください。ヘタが枯れた完熟具合で届きます。これが大切で、見た目ではなく枯れてきた頃に実が育ち、味わいが濃くなります。さっと塩茹でして、ただ、食べてみてください。スナップえんどうは鮮度が大切です。1日で味が落ちるかもしれませんので、なるべくなら当日に🌱
◾︎ラディッシュ(大粒) 1袋200円ほど
スライスして炒めてみて欲しい。赤丸二十日大根という固定種です。大粒でそろそろスがあるかもしれません。状態を見てお値段を決めさせてください。スがあってもスライスして炒めると美味しいです。油と他の味付けが染み込みます。クール便で届きますので葉っぱもお楽しみください。
◾︎黒田後寸にんじん(葉つき)5本300円ほど
人参そのものは気持ち小ぶりです。固定種の昔ながらの香りがあります。また人参が小ぶりな今の時季は「葉っぱ」が柔らかいです。天ぷらは言うこと無しですが、刻んで炒めれば美味しい振りかけに。人参の葉っぱは春と秋にお楽しみ頂けます(冬は畑で枯れてしまいます)。
◾︎ルッコラ 小袋130円
サラダに混ぜてお使いください。ルッコラの味がしっかりしています。今回は大きく育った株の先端の柔らかい部分を摘み取るため、辛味が強いかもしれません。次回はその横に育っている若いルッコラが根付きで届きます。畑の風景が日々変わる様が伝わって来ます。固定種。
◾︎京みずな 1袋250円ほど
サラダに混ぜたり、お浸しに。水菜は株ごとに収穫するため重さがマチマチ。その袋ごとにお値段を決めさせてください。化学肥料を使わずにゆっくり育った水菜、それを前日の夕方収穫→クール便直送で届くため、なおのこと繊維が柔らかいと思います。固定種。
◾︎からし菜 1袋200円ほど
茎の下の方は硬いので、上の柔らかい部分をお使いください。味わいがある野菜です。固定種。
◾︎黒丸だいこん 1個180〜250円
コブシほどの丸い大根で、表面だけ黒く中身は白く、銀杏切りでサラダに添えると2色が映えます。厚めに切ってステーキも良いと思います。固定種。
ーーーーーーーーーーーーーー
埼玉県飯能市 坂本農園さん
◾︎トマト(品種未定) 品種により
F1種(桃太郎)が1種類、ほか数種類は固定種と呼ばれる昔ながらの種類を育てています。何をどのくらいもらえるかは畑しだいですが、すべて木成り完熟の採れたてをお持ち致します。桃太郎=100グラム120円、他の品種は100グラム130〜150円で量り売り。
◾︎夏節成胡瓜 100g60円ほど
「大きい胡瓜は美味しい」これが農家さん達の見解のようです。坂本さんの胡瓜は大きくても皮も柔らかいです。気になる方はピーラーでむいて(皮も炒め物に)、特に中身は柔らかく甘みがあり瑞々しいです。冷やし中華にするなら千切りでたくさん出来ます。ぬか漬けは皮ごと。
◾︎真黒なす(柔らか) 1本75円
皮が柔らかいです。また茄子そのものの味があります。炒めて美味しいですが、皮が薄い分、お漬物でも味が染みやすいはずです。この茄子は色々な品種の片親になっているとのこと。美味しい固定種×丈夫な固定種=F1種、だったりします。(蛇足)例えば江戸時代までのスイカは皮が真っ黒だったとか。これは美味しいのですが皮が柔らかく運ぶと割れてしまう。そこでアメリカの縞々のスイカをかけ合わせて現代のスイカが誕生。熊本県から東京まで運べるようになりました。便利になったけれど、味は落ちたという話を聞きました。
◾︎赤玉ねぎ(サラダ) 1個130円
水にはさらさず、サラダでどうぞ。大きさでお値段調整。
ーーーーーーーーーーーーーー
千葉県成田市三里塚 島村農園さん
◾︎玉葱 500g250円
乾燥して皮も茶色く。煮物や加熱で美味しさを発揮します。40年以上農薬不使用、それ以前は森だった場所です。養豚、養鶏も営みながらその糞から自家堆肥を作ります。微生物が働きかける自家堆肥は手を入れると温かく(60度)自然の循環を体感できます。
ーーーーーーーーーーーーーー
埼玉県日高市 こころファームさん
◾︎キタアカリ 500グラム300円
皮が薄いのでむかないでOKです。柔らかくて美味しいです。先代までは農薬を使う農家さんでしたが、横田夫妻が引き継ぐ時に農薬不使用に切り替えました。またいくつかの農家さんから教わる中、「無肥料栽培」に注目し、今では肥料そのものを与えません(動物性の糞などを使わない)。「野菜の底力をいかに引き出すか」そう語る横田さんの言葉には強い好奇心を感じます。
◾︎ズッキーニ(大きく美味)1本250円
大きくて皮も柔らかいです。ズッキーニや胡瓜は大きいほど味がしっかりするのが農家さんの通説のようです。奥様が生で皮ごとピクルスにしてくださいましたが、柔らかくて美味しいです。薄切りで油炒めも美味しいはずです。固定種。
ーーーーーーーーーーーーーー
岐阜県高山市 野村農園さん
◾︎手摘みサラダ野菜 380円
様々な野菜が共生している風景。たいていの野菜は赤ちゃんの時は生で食べられます。野村美也子さんが畑を歩いて、その日のサラダ野菜を摘み集めて毎日クール便で送ってくださいます。前回はレタス系、ツバサ胡瓜、花ズッキーニの赤ちゃんが入っていました。毎日が楽しみです。
◾︎イタパセ(柔らか) 小袋100円
イタリアンパセリは一般のパセリより柔らかく、茎も生で食べられます。時季的に香りが強くなってきて、茎も少ししっかり目になってきたように感じます。なので、もっと小袋で50円もOK。アクセント使いでサラダに混ぜたり、パンにチーズと一緒に乗せて焼く。
◾︎パセリ 小袋100円
イタパセよりも時間をかけて育つため、香りが強いです。
◾︎新鮮バジル 20グラム200円
爽やかな香りが広がります。飛騨高山で昨日収穫されたものが、こうして翌日届くことをあらためて凄いことだと思わされます。サラダに混ぜたり、ペストにしたり。
◾︎にんにく 1個280円
◾︎つばさ胡瓜 1本60〜70円
「つばさ」という品種の自家採種10年もの。自家採種→何本かを食用には収穫しないでタネ採り用に大きく育てて畑に残し、中に実ったタネを翌年同じ畑にまくこと。胡瓜は「黄瓜(きうり)」、大きくなると黄色くなります。ボクたち人間に例えると、同じ家で代々育つようなものです。土地勘が遺伝され無理なく育つという説があります。
◾︎うすい豌豆(えんどう)300グラム500円
サヤから豆を出したら揚げ焼きに。味付けは醤油か塩で。ご家族で取り合いになりながら、アルバムの1枚になって欲しい逸品です。電話の先でしみじみと語りました。「どうか皆さまに食べて欲しい。この味で幸せになって欲しい」という野村農園さんの想いは深いのだと感じました。自家採種20年以上。苦労はすべて「味わい」のため。周りの皆がグリンピースを育てる中、野村農園さんは美味しい「うすい豌豆」を育て続けました。気候変動で年々風が強くなり、20年経った今、気づけば周りのグリンピース畑は無くなっていました(強風でツルが曲がったり折れたり)。今では高山市ではここだけかもしれません。本場大阪府うすい地区は雪が降らないため2月、3月に出荷されますが、ここ高山市では12月の豪雪が自然の貯蔵庫(0度以下にならない)になり、3月まで豆が小さな状態で冬眠します。雪解けの春になり、目を覚ましたうすい豌豆が初めて大きく育ち始め、6月の出荷に至ります。9ヶ月の月日をかけ、農薬や化学肥料に頼らずに、野村さんご夫婦が手塩に掛けて守った味です。今年は奇跡的にたくさん採れましたがコロナ禍で出荷先に限りがあるため月田商店のお客様に食べて欲しいとのこと。今週いっぱいです。今日から数日間で採り切ります。是非食べて欲しいです。来年も同じように育つとは限りません。
ーーーーーーーーーーーーーー
埼玉県日高市 横山秀男さん
◾︎葉たまねぎ 1本120円〜180円ほど
葉っぱも炒めて食べられて、玉はサラダで美味しいです。根っこも食べられます。段々と大きなものが出てきたので、重さで量り売りに切り替えたいと考えています。
◾︎時なし大根 1本200円前後
煮物にはあまり向かないと思っています。実がしっかりしているので、拍子木切りでお味噌汁や銀杏切りで炒め物など。煮物もダメ!ということでは無いのです。あくまでお好みで。辛味がありますが、加熱すれば辛味は無くなります。冬の大根ほど瑞々しくはなく、また違うものとしてお楽しみください。
ーーーーーーーーーーーーーー
ほか
◾︎中西さんの長いも 100g90円
人気の長いもが再び届きました。サラサラのトロロや千切りサラダ、厚切りステーキなど。農薬不使用ですので安心して皮ごとお使いください。
ーーーーーーーーーーーーーー
◾︎どんぐりタマゴ 1個60円
山梨県笛吹市、平飼い、遺伝子組み換え不使用、抗生物質不使用、クリーミーで味わいがあります。賞味期限6月28日(生食)
◾︎大豆「青山在来」100グラム袋150円
100グラムの小袋をご用意致しました。お米2合にこれを入れて、ひと晩浸水してから炊いてみてください。美味しい豆ご飯になります。とても美味しいと思っているのです。
埼玉県日高市 横山秀男さんより。農薬・化学肥料不使用、無肥料栽培。
◾︎小麦粉(農林61号)500グラム500円
埼玉県飯能市のっぽファームさんより。
用途→ケーキ、クッキー、お好み焼き、唐揚げ、天ぷら、すいとん、ほうとう(太ければOK)。薄いパン(フライパンで焼くならOK )。
NG→うどん、パン(ふっくらしない)→フライパンで焼く平らなパンならOK
品種 : 農林61号、自家採取7年目、農薬・化学肥料不使用。
◾︎自然海塩
海の精さん「あらしお」170グラム入り 464円
塩には2種類の考え方があります。
現 代 風 : 塩とは「塩化ナトリウム」である。
昔ながら : 塩とは「海のエキス」である。
自然海塩は後者の考え方で作られた塩です。海水はゆっくり干上がるとミネラルが分離してしまう性質があります(結晶濃度)、海の精さんの赤ラベルは釜でかき混ぜながらミネラルが分離しないように塩をつくっています。ボクたちのカラダのミネラルバランス(100種類)、海水のミネラルバランス(100種類)、母親の羊水のミネラルバランス(100種類)はとてもよく似ているそうです。不足していくミネラルを自然海塩だけで補うことは出来ませんが、100種類のミネラル(塩化ナトリウム含む)を100人101脚で横並びで摂取することで、余分な塩分を排出し、不足したミネラルはカラダに吸収される。海の精さんから教わった考え方です。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
野菜の美味しさは、
◾︎タネ→味がしっかり
◾︎土 →ミネラルたっぷり
◾︎旬 →栄養たっぷり
◾︎鮮度→繊維が柔らかい
月田商店の野菜はすべて農薬不使用。化学肥料もほとんど不使用です。