11月19日(土)光が丘 ” 蜻蛉(とんぼ) ” さんの駐車場にて販売 毎週土曜日の夕方 今日のメニューはここをクリック🌾
今日も居酒屋 蜻蛉(とんぼ)さんの駐車場にて販売させて頂きます。
毎週土曜日はこちらに居ます。
時 間 : 15時〜18時
場 所 : 練馬区田柄5-14-12
※車でのお越しもOKです。
とても広い路地裏です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日のメニュー🌱
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
杉山志津子さん
(山口県美祢市美東町)
美東ごぼうが今年も始まります。
農薬を使わず化学肥料もやめた畑でのごぼう作り、今年は苦労の連続だったとのこと。
それでもいつもの半分ほどが無事に育ち、味も良いそうです🌱
▪︎ 美東ごぼう お値段は店頭にて計算
毎年の人気ごぼうです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
横山秀男さん
(埼玉県日高市女影、高麗)
✳︎
▪︎ 葉つきにんじん(固定種 : 筑摩野五寸)
▪︎ 葉つき大根(固定種 : 宮重大根)
▪︎ 葉つきカブ(固定種 : 木曽紫かぶ)
▪︎ こまつな(在来種)
実際には他のアブラナ科も複雑に交雑しています。そのため味にはバラツキがあり面白いです。個人的にはタカナのような味が混ざったものが ” 当たり ” です。運です。
▪︎ しゅんぎく(固定種または在来種)
▪︎ みずな(固定種)
この水菜にもバラツキがあります。
本当に美味しい水菜とはこんな味なのか!と昨年思わせてくれましたが、それは霜があたる直前の12月頭か11月下旬ころという記憶。
▪︎ わさびな(固定種)
▪︎ パクチー(在来種)
横山秀男さんのパクチーは ” 本場の味 ” という声を聞きます。力強いと思います。それでいてどこか優しい。
▪︎ 生大豆(伝統種 : 青山在来)100㌘150円
一晩水にひたして、1時間茹でる(たぶんもっと少なくてOK 、お好みの柔らかさ)。タッパーに入れて冷蔵庫に。サラダ、炒め物、お味噌汁、いろいろな料理に付け足して幸せに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こころファーム
(埼玉県日高市田木、農家 : 横田浩行さん)
✳︎
▪︎ にんじん(固定種 : 黒田五寸人参)
▪︎ サツマイモ(栄養繁殖 : シルクスイート)
紅はるかと似ていて ” しっとり系 ” です。紅はるかも島村農園さんから届きます。ホクホク系が好きな方はオルト・グラッツィアさんの紅あずまもオススメ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
のっぽファーム
(埼玉県飯能市川﨑 農家 : 北村さんご夫妻)
✳︎
▪︎ 高菜(固定種または自家採種)
加熱ではなく、サラダでもなく、塩もみや浅漬けなど漬物系がオススメです。サラダでは少し硬く、加熱すると風味が損なうかもしれません。ザクザク切ってボウルで塩適量で手で揉んで揉んで絞る。
▪︎ ビタミン菜(固定種)
真澄さんの故郷の味。
北海道滝川市(ソーラップチ)エべオツ町※で真澄さんのお母上がよく摘んできて食べていたアブラナ科の野菜です。それを思い出して固定種の種を買ってきて蒔いてみた1年目。小松菜の様ですがクセが無く食べやすい菜っぱです。
※ エベオツ(チョウザメのいる川という意味)
ジンギスカン発祥の地 : 昔は羊の試験場があったからだとか。
昔はリンゴの一大産地だった→今は菜花(ナタネ油用)の生産で日本一
▪︎ 赤かぶ系(自家採種)
大野カブ(葉っぱも赤い)か、木曽かぶ(ピンク色)か、育ち具合でどちらかを頂いてきます。どちらもサラダでも漬物でもOKです。スープ系なら他農家さんの金町こかぶ、みやまコカブの方が合うかもしれません。
▪︎ チンゲンサイ(固定種または自家採種)
▪︎ 間引きダイコン(固定種または自家採種)
▪︎ 山東菜(固定種または自家採種)
✳︎
◾︎ 五穀ごはんの素(5種、自家採種) 600円
白米1合に対して大さじ1杯イメージ。
乾燥した雑穀を砕いてありますので水が浸透しやすく、白米と同じ時間で炊けます。
◾︎ 紫裸もち麦(自家採種) 600円
作り手がいなくなり日本では種の販売が中止になりました。のっぽさんが自家採種(自身でタネ採り)して未来に残していきます。
◾︎ 赤米(古代米、自家採種) 600円
古代赤米「神丹穂 (かんにほ)」。ご飯に少し混ぜて炊くだけで、ほのかにピンクに色づきます♪また風味も良く、もち米系なので、プチっとした噛み応えと、モチっとした食感をお楽しみいただけます!お赤飯よりも手軽に晴れの日の食卓を彩られてみてはいかがでしょう。ちょっとした手土産にも喜んでいただけると思います!リピーターの多いお米です(^_-)-☆籾の中身はレンガ色をしています。 (のっぽファームさんのホームページから抜粋)
▪︎ 粟 (あわ)800円 ※ もしかしたら欠品かもしれません🙇♂️
畑のチーズとも呼ばれる雑穀です。鉄分が多く含まれています。乳の出を良くするとも言われており、産後の回復期にもお勧めの雑穀です。大きめのボウルに入れ水でかき混ぜながら浮くゴミを流すことを数回繰り返し、金属製の粉ふるいなど目の細かいザル(または布巾を敷いたザル)で水切りしてからお使いください。炊いたもちあわに軽く塩味をつけ刻んだレーズンやクルミ、干し柿などを加えて丸めればかわいい和菓子が出来上がります。きな粉をかけて召し上がれ♪もちきびと同様にもお使いいただけます (のっぽファームさんのホームページから抜粋)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オルト・グラッツィア
(埼玉県飯能市小久保、農家 : 坂本さんご夫妻)
こまつな、スティックブロッコリー(今回はおそらく固定種)、白菜、レタス、ほうれん草など。
✳︎
▪︎ こまつな(固定種 : 後関晩生)
▪︎ スティックブロッコリー(固定種またはF 1 種)
▪︎ はくさい(固定種 : 宮城白菜)
▪︎ 葉つき大根(固定種 : 打木源助大根)
▪︎ ルッコラ(固定種→世間も固定種のはず)
▪︎ サツマイモ(栄養繁殖 : 紅あずま)
▪︎ 里芋(栄養繁殖 : 土垂→世間も多くはこれ)
▪︎ 二貫目体菜(固定種)
アブラナ科、見た目は白い茎の小松菜の様。チンゲンサイと白菜の間の様な、それとも違う様な野菜とのこと。
▪︎ パクチー(固定種)
▪︎ レタス(固定種→世間も固定種)
▪︎ ほうれん草(固定種 : イタリアンホウレン草)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
野村農園
(岐阜県高山市国府町 農家 : 野村正さん、美也子さん)
野村農園さんの諸事情により今週はお休みさせて頂きます🙇♂️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
島村農園
(千葉県成田市三里塚 ずーっと無農薬3代目)
▪︎ しょうが(自家採種 : 三州または近江系)
無農薬が難しいとされる生姜を島村農園さんはずーっと無農薬で作っています。そして美味しい。是非皮ごとお使いください。生ごみは出ません。
▪︎ さといも(自家採種 : 善光寺)
とってもオススメ!の里芋です!
自家採種70年の歴史あり。
▪︎ 紅はるか(サツマイモ)しっとり系
ネットリ好きはこれ!
▪︎ 紫サツマイモ
とても甘いとのこと♪
▪︎ カボチャ(品種 : かちわり)ホクホク系
美味しいカボチャです!
▪︎ 長ネギ(F 1 種)
葉っぱも柔らかいので食べてみてください。葉っぱにこそ栄養あり。ネギの本当の姿は ” 葉っぱ ” なのです。
▪︎ 春菊 (F 1 種)
▪︎ こまつな( F 1 種)
▪︎ 葉つき人参 (F 1 種)
葉っぱは刻んで炒め物か、あるいはかき揚げがベストです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ベジガーデン祐喜
(山梨県都留市つる 農家 : 天野雅光さん)
▪︎ にんじん(固定種 : 黒田五寸にんじん)
▪︎ 小カブ(固定種 : みやまコカブ)
▪︎ ラディッシュ(固定種 : 赤丸二十日大根)
▪︎ サニーレタス(固定種→世間も固定種のはず)
▪︎ ルッコラ(自家採種)
▪︎ みずな(固定種 : 京水菜)
▪︎ 春菊(固定種 : 中葉春菊)
▪︎ サツマイモ(栄養繁殖 : 紅あずま)
ホクホク系です。
▪︎ じゃがいも(栄養繁殖 : 男爵いも)
ホクホク系です。煮崩れ注意
▪︎ 長ネギ(F1種 : ホワイトスター)
▪︎ ピーマン(固定種 : 魁ピーマン)
▪︎ 赤とうがらし(固定種 : げきから)
▪︎ 青とうがらし(固定種 : げきから)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小塙 勝さん
(茨城県小美玉市)
▪︎ れんこん(品種 : かなすみ8号)
機械での収穫が難しくカタチがそろわず色も良くない(ボクはこれを美しいと思います)ために作り手が激減したと聞きました。
父が育てたレンコン畑を息子さんが引き継いで守っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どんぐり牧場さん
(山梨県笛吹市一宮)
◾︎ ときめき卵 1個60円
平飼い、遺伝子組み換え不使用
やさしい味わいです。
生食でも臭みがありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
有機農園 ねぎぼうず
(千葉県南房総市海老敷 農家 : 根岸典好さん)
※ご予約販売のみ(毎週水曜日の夜〆切)
◾︎ コシヒカリ (新米)
玄米 2キロ1600円
白米 2キロ1700円
◾︎ ササニシキ (新米)
玄米 2キロ1600円
白米 2キロ1700円
各種3キロ、5キロ、10キロも出来ます。
ぶづき米はありません。
25年間農薬・化学肥料を使わずに田んぼの味と日本の風景を守ってこられました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
北産
(北海道厚岸郡浜中町)
◾︎ 浜中こんぶ 600円
ダシ OK、他そのまま食べられます。
葉肉が薄いためダシだけでなく、その後食べられます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
海の精
(東京都大島町、伊豆大島)
▪︎ 自然海塩 (あらしお) 464円
煮物、スープ、お漬物、枝豆など「溶かす」料理に。
逆に、炒め物、チャーハン、ステーキの下味、サラダなど「パラパラ」したい時には向きません→海の精「やきしお」