ミネラルについてシンプルに考えてみる

酸素、炭素、水素、窒素は4大元素と呼ばれ、地球の万物の大半を占めていると言われています。わたしたちのカラダも、96%はこの4つの元素で成り立っているそうです。

元素は世界を分解した「ピース」です。

約100種類の元素が組み合わさって、水や空気、森や動物、ガソリンや高層ビルなど万物がつくられています。炭水化物やタンパク質、脂質、アミノ酸、ビタミンC、ポリフェノール、セサミンなどの栄養素や、酵母や酵素、ウィルスなども、紐解けば約100種類の元素の組み合わせです。

さて、ミネラルっていったい何でしょう?

実は、4大元素以外の元素のことを、ミネラルと言います。

狭い意味では、4大元素以外の元素の中で私たちのカラダに役に立つものをミネラルと呼ぶ人たちもいます。

広い意味では、4大元素以外の元素すべてをミネラルと呼ぶ人たちもいます。

元素は約100種類、それが地球の万物のピースであることは科学者みんなが唱えるところらしいですが、

その元素すべてがカラダに有用かどうかは、どうやら意見が分かれているようです。

つまり、

酸素、炭素、水素、窒素は当然必要で、

次いで主要ミネラルとして、

ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、硫黄、塩素。これもカラダに必要で、

さらに次いで微量ミネラルとして、

鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデン、コバルト

この辺りもカラダに必要。とまでは見解が一致。

しかし、このあとに続く極微量ミネラル約70種類が分かれ目のようです。

ルビジウム、ストロンチウム、アルミニウム、スズ、カドミウム、バリウム、ヒ素、アンチモン、ランタン、ニオブ、チタン、ニッケル、ホウ素、ルテニウム、ジルコニウム、ベリリウム、金、銀、リチウム、ビスマス、バナジウム、ウラン、セシウム、ガリウム、ラジウム、、、、

わたしたちのカラダには金や銀、ヒ素やウランなどもカラダの一部に含んで生きているのです。これら極微量ミネラル約70種類は、わたしたちのカラダに必要なのか、不要なのか?その科学的な証明ははるか未来にも謎かもしれません。あまりに小さな世界なので、研究対象になりにくく、また証明することも難しいのだと思います。

整理すると、

私たちのカラダは約100種類の元素で出来ていて、96%は酸素、炭素、水素、窒素、残りの4%が主要ミネラル、微量ミネラル、極微量ミネラルで出来ています。

ここで大切なことは、

4大元素もミネラルも、どうやら日々失われていき、どうやら日々補わなければならないということです。

ミネラルは生きているだけで消費される。

つまり、寝て、起きて、歩いて、呼吸して、、生きていく動力とてミネラルは消費されている。

そして、食べることでしか補えないのだそうです。ミネラルは骨に一部貯蔵させるようですが、基本的はどんどん流れ、貯蔵がきかないため、日々の食事の中で摂取するしか方法が浮かびません。

日本では、少なくとも僕の身の回りの多くの食品に「極微量ミネラル約70種類」は入っていません。

期待できるものは、自然海塩(岩塩、天日塩はその点ではNG)、海藻、魚、貝など、海のものは完璧だと思います。※この理由も近く書きたいです。

しかし、地上のものは多分ほぼダメです。昔の土にはミネラルがたっぷりあったと想像していますが、現代の畑にはミネラルが不足しているようです。

酪農も、野菜も、果物も、極微量ミネラルを考えに入れたものは0.5%以下だと思います。

たとえば日本の野菜では、農薬不使用の農家さんと有機JASの農家を足しても全体で0.5%だと聞きます(アメリカは15%?、韓国は36%?とか)その中でも、「極微量ミネラル」を意識した農業はさらに少ないのではないかと考えています。

月田商店がお付き合いしている農家さんたちは、皆さん「極微量ミネラル」を意識した昔ながらの農業をされています。

僕が運ぶ野菜が美味しいとしたら、それは「極微量ミネラル約70種類」の味わい深さかもしれません。

前の記事

2月10日(水)

次の記事

2月15日(月)目黒区など配達