
野菜ってなんだろう?土って?タネって?
身近なことから専門的なことまで、食の世界を八百屋目線で探っていきます。
- 【聞き流し / 学び】安全 = 引き算が無いこと / 健康 = 足し算が有ること📙
- 【聞き流し / 学び】ちいさな子供から大人まで、カラダに大切な『毒物』の話📙
- 【聞き流し / 学び】無農薬にも2種類ある ” ゆっくり ” の尺度📙
- 【聞き流し / 学び】『超微量ミネラル』の視点📙
- 【聞き流し / 学び】窒素を入れすぎると緑色が深くなる📙
- 【聞き流し / 学び】森が証明している、循環の価値📙
- 【30分で100億年の旅 / 聞き流し】シリーズ農薬と化学肥料ふりかえり(前編) 宇宙誕生→元素誕生→地球誕生→海の誕生→生命誕生→塩分濃度0.9の進化📙
- 【YouTube / 聞き流し】シリーズ 農薬と化学肥料10 生態系のミネラル循環(味編) 塩と味醂がおしえてくれた📙
- 【聞き流し / 学び】シリーズ 農薬と化学肥料9 生態系のミネラル循環(野菜の元気編) 多様性は一強を許さない📙
- 【聞き流し / 学び】生態系のミネラル循環(しくみ編) 微生物は何をしている?📙
- 【食の教養 / YouTube聞き流し】シリーズ 農薬と化学肥料7 大地のミネラル / 地球の成り立ち 大きな視点で考える📙
- 【YouTube / 聞き流し】シリーズ農薬と化学肥料6 農薬は引き算、化学肥料は足し算 (だけれど、、)📙
- 【聞き流し】シリーズ 農薬と化学肥料5 ミネラルは別の一大栄養素 栄養を元素で分けてみる
- 【聞き流しで学ぶ】シリーズ 農薬と化学肥料4 塩が必要ならミネラルも必要 約90種類のバランス
- 【YouTube聞き流し】シリーズ 農薬と化学肥料3 上陸しても海が必要 魚も動物も人間も『0.9』📙
- 【シリーズ 農薬と化学肥料2】『ミネラル』の本当の意味 すべてつながっている
- 【シリーズ】農薬と化学肥料その1 / 海で生まれてミネラルを包んだ / 細胞液のなりたち(YouTube聞き流し)📙
- 【有機種子】たねと味9 自然体のたねの味 たねの ” 先天 ” を考える(YouTube聞き流し)📙
- 【答えのない美しさ】エピソード1 無農薬の八百屋をつづける理由📙(YouTube聞き流し)
- 【聞き流し】たねのキーワード解説 その1 メンデルの優性の法則(後編)📕
- 【聞き流し】たねのキーワード解説 その1 メンデルの優性の法則(補足編)📗
- 【聞き流し】たねのキーワード解説 その1 メンデルの優性の法則(前編)📙
- 【聞き流し】タネと味編⑦タネと、土地の『相性』と、味 〜かけ算になるか、ならないか〜
- 【聞き流し】タネと味編⑥人がつくる固定種と、自然がつくる固定種
- 【聞き流し】タネと味編⑤ 伝統野菜、ふかい味の世界 〜何が起こるのか?〜
- 【聞き流し】タネと味編④ 固定種の味が濃い理由 〜血統の主張〜
- 【聞き流し】タネと味編③ むかし風のタネの味 〜特徴が濃いやさいたち〜
- 【聞き流し】タネと味編① タネはおおきく2種類 〜味が、ちがう〜
- ” 食のそもそも話 ” はYouTubeに移していきます📙
- 食のそもそも話 72 ✳︎ 土耕と水耕(後編)「どうして味がちがう?」
- 食のそもそも話 71 ✳︎ 土耕と水耕(前編) 「味がちがった」
- 食のそもそも話 70 ✳︎ 露地栽培とハウス栽培
- 食のそもそも話 69 ✳︎ 旬を目利きするもうひとつの視点『場所によって温度がちがう(後編)』山の畑は別世界
- 食のそもそも話 68 ✳︎ 旬を目利きするもうひとつの視点『場所によって温度がちがう(前編)』日本はタテに長い
- 食のそもそも話 67 ✳︎ 旬の野菜は、安全(率が高くなる)
- 食のそもそも話 66 ✳︎ 旬の野菜は、栄養たっぷり(後編)
- 食のそもそも話 65 ✳︎ 旬の野菜は、栄養たっぷり(前編)
- 食のそもそも話 64 ✳︎ 旬の野菜は、安い
- 食のそもそも話 63 ✳︎ 旬の野菜は、美味しい
- 食のそもそも話 62 ✳︎ 旬のシンプルな見分け方【おそらく必見🤔】
- 食のそもそも話 61 ✳︎ そもそもどうして ” 旬 ” がわからなくなった?
- 食のそもそも話 60 ✳︎ 野菜のそもそも話【序章】
- 食のそもそも話 59 ✳︎ 「土着(どちゃく)」ということば
- 食のそもそも話 58 ✳︎ 土の話を整理してみる 〜微生物がボクらに恵んでくれる6つのメリット〜
- 食のそもそも話 49の補足 ✳︎ ミミズや虫や微生物の「耕すチカラ」を魅せた実験動画
- 食のそもそも話 57 ✳︎ 逆に「耕す意味」を考える②慣行農業の場合〜なんで耕すのだろう?〜
- 食のそもそも話 56 ✳︎ 逆に、「耕す意味」を考える①自然農業の場合〜浅く耕す必要性〜
- 食のそもそも話 55 ✳︎ 「耕さない」意味を考える⑤虫の居場所をつくる
- 食のそもそも話 ✳︎ 54 「耕さない」ことの意味を考える④ 〜菌糸ネットワークで強くなれる〜
- 食のそもそも話 53 ✳︎「耕さない」ことの意味を考える③ ” 住み家を壊さない ” 〜団粒構造(だんりゅうこうぞう)〜
- 食のそもそも話 52 ✳︎ 「耕さない」ことの意味を考える②栄養をもらい、守ってもらう
- 食のそもそも話 51 ✳︎ 「耕さない」ことの意味を考える①根をつよく張る (後編)
- 食のそもそも話 50 ✳︎ 「耕さない」ことの意味を考える① 根をつよく張る(前編)
- 食のそもそも話 49 ✳︎ 土を ” 豊かな世界 ” にする 〜天然マルチ(稲わら)の意味〜
- 食のそもそも話 48 ✳︎ ミネラルに幅があると野菜は元気
- 食のそもそも話 47 ✳︎ 微生物がたくさんいると畑は元気
- 食のそもそも話 46 ✳︎ 土と野菜(序章)
- 食のそもそも話(余談) ✳︎ 海とにがりとボク〜海を信じる理由〜
- 食のそもそも話 45 ✳︎ にがりの死亡事故について「誤解」を解いておこう
- 食のそもそも話 44 ✳︎ 塩でミネラルは摂れるだろうか?「にがり」の本領(後編)
- 食のそもそも話 43 ✳︎ 塩でミネラルが摂れるだろうか? にがりの本領(前編)
- 食のそもそも話 42 ✳︎ 「にがり」はどこにある?
- 食のそもそも話 41 ✳︎ 「にがり」って何だろう?
- 食のそもそも話 40 ✳︎ 塩の話(後編の後編) 塩を守った人々 〜 どうやって守ったか 〜
- 食のそもそも話 39 ✳︎ 塩の話(後編の前編) 塩づくりを守った人々 〜どうして25年間禁止されたか〜
- 食のそもそも話 38 ✳︎ 塩の話(中編) 「かん水」をおさえておこう。
- 食のそもそも話 37 ✳︎ 塩の話(前編) いちばん基本「結晶濃度」を知っておこう
- 食のそもそも話 36 ✳︎ 「並行摂取」という最重要キーワード
- 食のそもそも話 35 ✳︎ 超微量ミネラルは地球のどこにある?
- 食のそもそも話 34 ✳︎ 「毒」と「如限度(じょげんど)」というキーワード
- 食のそもそも話 33 ✳︎ 「超微量ミネラル」に光をあてる
- 食のそもそも話 32 ✳︎ ミネラルが「毎日」必要な理由
- 食のそもそも話 31 ✳︎ 神秘的でふしぎな「海」キーワード解説
- 食のそもそも話 30 ✳︎ 大切なキーワード「元素」と「ミネラル」
- 食のそもそも話 29 ✳︎ 「海のレンズ」八百屋のボクが海を語る理由
- 食のそもそも話を書く理由(人生を賭ける)
- 食のそもそも話 28 ✳︎ 自家採種について月田が思うこと
- 食のそもそも話 27 ✳︎ 在来種について月田が思うこと
- 食のそもそも話 26 ✳︎ 固定種について月田が思うこと
- 食のそもそも話 25 ✳︎ F1種について月田が思うこと