12月28日(土)光が丘 / 蜻蛉さんの駐車場にて販売(毎週土曜日 夕方) / 今日のメニューはこちら🌱

 

毎週土曜日、居酒屋 蜻蛉(とんぼ)さん裏の駐車場にて販売させて頂いています。

 

時 間 : 15時〜18時

場 所 : 東京都練馬区田柄5-14-12

 

※ 車でのお越しも可能です。

 目の前が広い路地裏になっています。

 

野菜のこと、農家さんのこと、月田商店のことなど解らないことなどあれば、遠慮なくLINE公式アカウントにてお問い合わせください🌱

(ホームページのトップ画面の1番下に行くと「LINE友だち追加」ボタンがあります)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

販売メニュー、の、その前に

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【前説】

◾︎8軒ほどの契約農家さんの野菜と卵が並びます。

◾︎野菜はすべて農薬を使っていません。

◾︎全体の8〜9割ほどは固定種 / 自家採種などの昔ながらの野菜です (F1種も1〜2割)。

▪︎埼玉県日高市・飯能市の野菜はその採れたてをもらってきます。

▪︎千葉県、山梨県、岐阜県の野菜は前日収穫→直送です

 ※貯蔵できる野菜は例外だったりします。

 

【タネの特徴】

▪︎固定種の野菜は味が濃香なものが多いです。

▪︎自家採種をした野菜は味にさらに深みを感じたりします (野菜の馴化と言います)。

▪︎F1種は比較的食べやすい味わいのものが多いです(現代農業ではこちらが主流です)。固定種と比べて安定供給があります。

 

 

※ タネのことや土のことなど、くわしい「そもそも話」は不定期で場所をお借りして実施しています。

食のそもそも話としてほぼ毎週1話ずつシリーズで綴ってもいますので、ご興味ある方は ” 野菜のあれこれ ” ページをノックしてみてください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

メニュー本編(農家さん別)

※ 畑の具合などで変更になる場合があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

横山秀男さん(埼玉県日高市女影)

約20年無農薬 / ほぼ無肥料栽培 / 約9割が固定種や自家採種

独立3日目で運命の出会い。

タネの初期段階に土着微生物をほどこし、畑でも土着微生物を増やしています。

 ” 土着(どちゃく) ” はその土地に歴史的に暮らしてきて住み着いた、という意味です。

もともとの生態系と植物 / 野菜が助け合って生きている畑だと思います。

 

 

▪︎大根の若菜 (間引き&柔らか / 自家採種)

▪︎なにか菜 / 名前のない自然なっぱ (自生え)

▪︎じゃがいも / 男爵 (自生え)おすすめ!

▪︎春菊 (固定種)

▪︎ヤーコン

▪︎長ネギ(固定種)少量入荷

▪︎レタス(固定種)

▪︎水菜(固定種)

▪︎パクチー (ほぼ自生)少量入荷

▪︎バターナッツかぼちゃ(固定種)ネットリ系

 一般にはスープかぼちゃとして認知されているはずですが、実は生で皮ごとスライスすればサクサクとサラダで、またあら塩を軽く振って5分待つだけでオヤツになります。

 

※ 畑の具合や段取り次第で変更になる可能性があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こころファームさん(埼玉県日高市田木)

約8年無農薬 / 無肥料栽培 / 多くが固定種

先代も農家さんでしたが、自身の代で無農薬 / 無肥料栽培に切り替え、さらにタネも固定種や自家採種にこだわり、農業に向き合いながら一歩ずつ歩いている。

そんな印象です。

とても真面目で優しい農家さんです。

 

 

▪︎さつまいも / シルクスイート(栄養繁殖)

▪︎だいこん / 純・三浦大根 (固定種)

▪︎切干し大根 / 純・三浦大根から手作り(固定種)

▪︎干し芋 2パックだけ入荷

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

のっぽファームさん(埼玉県飯能市川崎)

約10年無農薬 / 無肥料栽培 / 基本的に固定種や在来種や自家採種

耕すのは畝のタネをまくところだけ。

土地にある草花や生き物たちとともにいきているという印象です。

野菜と野菜の間に草花がある。

そうしたやり方を ” 草生栽培 (そうせいさいばい) ” と呼びます。

 

 

▪︎源助大根ほか (自家採種または自然発生)

▪︎なにか菜 / 名前のない自然菜っぱ(自生え)

 アブラナ科の野菜が自然に混じって、名前のない野菜に育っています。

▪︎菊芋  / きくいも(栄養繁殖)

▪︎紅芯大根(固定種)

▪︎さといも / 土垂 (栄養繁殖)

 

▪︎五穀ごはんの素 (自家採種)

 ダルマひえ / もちきび / 大麦 / 古代赤米・神丹穂 / 大豆・青山在来 の5種類を砕いてミックスしてあります。

▪︎古代赤米・神丹穂(自家採種)

▪︎黒豆 (自家採種)

 先輩農家さんからタネを分けてもらって以来ずっと自家採種されています。小粒の黒豆です。

 

【ちょこっと解説】

▪︎五穀ごはんの素(自家採種)1袋600円

 白米に混ぜて炊く。

 5種類とも砕いてありますので、すぐに水が浸みて柔らかくなります。白米3合をいつも通りに炊飯器にセットして、大さじスプーン1杯を入れてスイッチを押すだけ。

美味しい雑穀ご飯が出来上がります。

 

▪︎古代赤米・神丹穂(自家採種)1袋600円

 白米に混ぜて炊く。

 こちらは砕いてありませんので、玄米そのもの。五穀ごはんの素とは違い、白米との食感のちがいが ” プチプチ ” 美味しい。

紅い色が白米をピンクに染めてお赤飯の様な美しさにもなります。

やり方は一緒です。

白米3合を炊くときに、最後に大さじ1杯の神丹穂を入れて、スイッチを入れるだけです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オルト・グラッツィアさん(埼玉県飯能市小久保 農家さん : 坂本さんご夫妻)

約15年無農薬 / 無肥料栽培 / 多くが固定種や在来種

グラッツィアはイタリア語で『恵み』etc.、オルトは『菜園』。農園ではなく菜園という意味にこだわりがあります。

お客様を快く迎え入れようというお気持ちが伝わってくる。

気持ちの良いお二人です。

春になったら、みなさんで訪ねて畑の横で採れたての野菜でバーベキューをしませんか?

 

おはようございます。

明日は

ほうれん草F1

小松菜

ルッコラ

山東菜

大根

カブ

小かぶF1

わさび菜

春菊

レタス

ネギ

タケノコ白菜

白菜(松島二号)

高菜

紫からし菜

オオタムポエムF1

キャベツF1

セロリ F1

になります。

▪︎小松菜 / 黒葉こまつな / ちぢみ小松菜 (固定種)

▪︎ほうれん草 / ジャイアント(固定種)

▪︎高菜(固定種)

▪︎春菊 (固定種)

▪︎かぶ / 富山かぶ (固定種)

▪︎こかぶ / 美肌かぶ (F1種)

▪︎キャベツ / 大御所 (F1種)

▪︎カリフラワー(固定種)少量入荷

▪︎スティックブロッコリー / セニョール (F1種)

▪︎長ネギ / 東京冬黒一本太(固定種)

▪︎白菜 / 松島二号 (固定種)

▪︎白菜 / たけのこ白菜 (固定種)

▪︎山東菜(固定種)

 白菜の仲間ですが結球 (丸くなること)しないで開いて育ちます。白菜の様に白い部分が厚くならず小松菜の様なカタチです。今の時季はお味噌汁が良いのではないかと思います🌱

▪︎大根 / 打木源助 (固定種)

▪︎オータムポエム(F1種)

▪︎セロリ(F1種)

▪︎ルッコラ(固定種)

▪︎レタス  / サニーレタス / ブーケミックス(固定種)

▪︎紫からしな (固定種)

▪︎わさび菜 (固定種)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

島村農園さん(千葉県成田市三里塚)

歴史的にずっと無農薬 / 動物性堆肥

むかし森だった場所を戦時中に開墾。

以来ずっと無農薬ですので、歴史的に農薬が入ったことが無い稀有な土地かもしれません。

善光寺里芋というレアな品種 (カタチ不揃い / でも美味)を自家採種でつないでくださっていたりします。有難い。

葉物類などはF1種(交配種)ですが、そのおかげで固定種だけではメニューが貧弱になる季節を支えて頂いているという感覚があります。

 

▪︎キャベツ(F1種)

▪︎しょうが (栄養増殖)

▪︎善光寺さといも(自家増殖25年以上) 

▪︎かちわりカボチャ(F1種)ホクホク系

▪︎サツマイモ / 紅はるか (栄養繁殖)

▪︎サツマイモ / すずほっくり (栄養繁殖)

▪︎にんじん (F1種)

▪︎冬瓜 / 姫とうがん (固定種)

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ベジガーデン佑喜さん(山梨県都留市 農家さん : 天野雅光さん)

50歳までは海外で指揮者をつとめる商社マンでした。お話を聴いていると商社マンだったころのお話も楽しく、常に生き生きと頑張ってこられた方なのだと思います。

一転、50歳のときに「これからは身体だ」と農家に転身。無農薬 / 無化学肥料 / タネもほとんどが固定種や自家採種 / そうして出来た野菜を自身で食べて「今が1番健康だ」と笑って魅せてくださいます。

 

 

▪︎みずかけな / 水掛菜 (自家採種)

富士の湧き水を田んぼに掛け流して味を締める。富士の裾野地域で昔から守られてきた伝統の葉物野菜です。炒め物 / スープ / お浸し / お味噌汁 / チャーハン、万能調理です。

 

▪︎にんじん / 黒田五寸人参 (固定種)

▪︎こまつな / 丸葉小松菜 (固定種)

▪︎ほうれん草 / トライ (F1種)

▪︎さつまいも / 紅あずま (栄養繁殖)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

野村農園さん(岐阜県高山市国府町金桶)

約30年無農薬 / 動物性堆肥 / 魚系堆肥 / 自家採種の歴史がとても長い

 

今日はお餅がたくさん届きます🌾

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

杉山志津子さん(山口県美祢市美東町)

▪︎ 美東ごぼう / 滝野川(固定種)

 沖縄由来の微生物たちを何度も何度も何度も、畑に混ぜ込んで作っています。

 もともと海底だったカルスト台地はごぼう作りには適してて、さらに微生物をたくさん増やす土づくりで元気なゴホウを育てています🌱

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小塙勝さん(茨城県小美玉市)

蓮根をつくり続けて50年以上。

農薬や化学肥料は一度も使っていません※ 。

肥料は豚糞を十分に熟成させたもののみを使っているとのこと。

品種は『かなすみ8号』

カタチが不揃いで機械掘りが難しく、黄色い見た目が売りにくい、そうした理由で作り手がとても少ないと言われる蓮根です。

 

 

◾︎小塙さんのかなすみ蓮根 (自家増殖)  計り100㌘100円(税込)

 

 

※ 周囲とは水路でつながっているため、他の蓮根畑の農薬の流入を完全に防げているとは限らないかもしれません。それでも、季節外では草取りをし、虫に喰われた蓮根は出荷しない(味が微妙に落ちるのだとか)。そうしあ姿勢を知ると、世間一般で蓮根畑に直に農薬を入れている畑とは別物であると確信しています。事実、美味しい♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中西農園 (北海道常呂郡訓子府町)

代替わりで息子さんの里志さんが(父と一緒に)畑を守っています。

無農薬 / 無化学肥料で、堆肥も使わないので無肥料栽培です。

つまり、野菜がゆっくりゆっくり育つ畑です。

 

▪︎じゃがいも / 男爵 (栄養繁殖)

◾︎にんじん (F1種) 100㌘60円(税込)

◾︎長芋(栄養繁殖)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自然恵みファームズさん(群馬県沼田市)

平飼い / 遺伝子組み換え不使用 / 自然発酵する鶏舎→里山の良い香り

 

▪︎生命卵

 

生卵かけご飯もとてもオススメです。

採卵日から約2週間は生食OKですが、時期にもよります。

これからは暖かい季節で月田商店も外で販売していますので、割った時に違和感があるときは充分に加熱 (※ )してお召し上がりください。

 

生命卵 1個90円

 

※ 75度以上1分加熱でサルモネラ菌は死滅すると言われています。採卵日から2週間経った卵や、新しくても違和感がある卵は、半熟ではなく十分に黄身が固まるまで加熱してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

北産さん(北海道浜中町)1袋600円

▪︎浜中昆布(天日乾燥、干場に除草剤不使用)

 袋詰め用に切り落とされた両端を集めました。ですので品質の割に安くなっています♪

一方で色々な等級 (昆布は幅でランク分け)のものが混ざっていますので、昆布巻きなどには向かないと思います。

出汁はもちろん、葉肉が薄いのでその後も柔らかく食べられます。

しょっぱさを気にしなければ、生のままハサミで切って、おしゃぶり昆布でも行けます。

小腹が減ったときのダイエット食や子供のおやつ、仕事中のミネラル補給に。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

有機農園ねぎぼうずさん(千葉県南房総市海老敷)

 

 

お米は予約販売です(基本、毎週金曜日に精米)

LINEにてご予約ください🌾

毎週金曜日に精米するため、木曜日のお昼までにご予約ください。

 

1996年12月に始めて以来、農薬・化学肥料を使わずにお米と野菜を作っています。

湧き水が近いために水質も良く、粘度質のこの土地はお米づくりに良いとのこと。

 

 

コシヒカリ玄米

2kg   ¥1720      ( kg単価¥860 )

3kg   ¥2460     ( kg単価¥820 )

5kg   ¥4000     ( kg単価¥800 )

10kg ¥7800      ( kg単価¥780 )

 

コシヒカリ白米

2kg   ¥1840       ( kg単価¥920 )

3kg   ¥2650       ( kg単価¥883 )

5kg   ¥4250       ( kg単価¥850 )

10kg ¥8300       ( kg単価¥830 )

 

【餅米】

ツキミモチ(自家採種)

ツキミモチ玄米

1kg800円 ご予約は2kg〜

 

ツキミモチ白米

1kg850円 ご予約は2kg〜