6月26日(日)世田谷区「上町」に居ます。
今日もいつもの場所へ伺わせて頂きます。
毎週日曜日の午前中はこちらに居ます。
※ 日曜日は畑に行かないため、土曜日に入荷した野菜です。
定価のものは定価で、お安くするものはお安く、その時の野菜の状態で決めさせてくだい。
7〜10軒の農家さんの「昔ながらの野菜」を取り扱っています。
すべて農薬を使っていません。
目に見えない微生物たちが作り出すミネラルの世界。
月田商店は現代に欠けている「極微量ミネラル」を求めます。
良い土、良いタネ、そしてゆっくり育つこと。
江戸時代、明治時代までは誰もが食べていたであろう野菜本来の味わい。
「昔ながらの野菜」の作り手がきっと日本に200人ほど残っています(予想)。
※ 一般的な農業人口約130万人
作り手(食の守人)と、光が丘の皆様と、月田商店と、
3者が手を結んで未来の子どもたちに”豊かな食の世界”を残せたら幸せです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
時 間 : 10時30分〜13時
場 所 : 世田谷区世田谷2-14-7
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オルト・グラッツィアさん
(埼玉県飯能市小久保、坂本さんご夫妻)
おはようございます🌱
◾︎ トマト 固定種 各100㌘100円で計算します。
なので、それぞれの袋からお好きな1袋を作ってレジにお持ちください😌
◾︎ からし菜(固定種)
◾︎ わさび菜(固定種)
◾︎ アンデスレッド(皮が赤いジャガイモ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
島村農園さん
(千葉県成田市三里塚)
◾︎ ズッキーニ(F1種)1本150円
◾︎ 玉葱(F1種)
◾︎ にんにく
◾︎ 人参(F1種)
◾︎ 葉つき人参(F1種)
◾︎ キタアカリ(じゃがいも)100㌘50円
煮崩れしやすい、ホクホク系
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ベジガーデン祐喜さん
(山梨県都留市つる)
◾︎ スナップえんどう(固定種)
◾︎ 春菊(固定種)品種
◾︎ ニラ(固定種)
葉先の柔らかい部分を選んで収穫。
味、良いと思います。
◾︎ たまねぎ(固定種) 100㌘60円
◾︎ 赤玉葱(固定種) 100㌘60円
◾︎ セロリ(F1種)
◾︎ 男爵 100㌘60円
ホクホク系、煮崩れしやすい。
◾︎ メークイン 100㌘60円
しっとり系、煮崩れしにくい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
野村農園さん
(岐阜県高山市金桶)
◾︎ サラダ野菜セット 残り2袋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どんぐり牧場さん
(山梨県笛吹市一宮)
◾︎ 平飼いタマゴ 1個60円
※ 賞味期限7月7日まで生食 OK
優しい味わいのタマゴです。
生食でも臭みがありません。
黄身がレモン色なのは昔ながらの本来の色です。
※一般的なタマゴ(日本)では近年の傾向として「とうがらし」「パプリカ」をエサに混ぜて黄身がオレンジ色になるようにしていますが、味と健康の話ではなく、イメージ優先の文化です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ほか、のっぽファームさんより
◾︎ 五穀ごはんの素(自家採種) 600円
◾︎ 紫裸もち麦(自家採種) 600円
◾︎ 赤米(自家採種) 600円
◾︎ 黒豆(自家採種) 600円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
野菜はすべて農薬を使っていません。
化学肥料も畑には使っていませんが、一部、苗を育てるポットの土に化学肥料が混ざっている場合があります(すべての農家さんが畑には不使用)。
また、半分ほどの農家さんは無肥料栽培(動物性堆肥も使わない)です。
全体の7割ほどは固定種、在来種など昔ながらの野菜たちです。
月田商店は「味」「健康」を何より大切にしています。
仮説としては「味」 = 「健康」であるも信じています。
美味しい野菜を求めて行きます。