食のそもそも話 18 ✳︎ タネはどうやってできる?

その1〜14でタネには大きく2種類あることをお伝えしてきました。

▪︎ F1種  → 現在主流、コスパが良い

▪︎ 固定種 → 絶滅危惧種、美味い (特徴濃いめ)

✳︎

どちらも自然のタネです。

✳︎

F1種は雑種です。

いくつかの野菜を掛け合わせています(掛け合わせる理由は食のそもそも話その7をご参照ください)。

例)小松菜 × チンゲンサイ→F1種の小松菜

「メンデルの法則(150年前に発見)」を人間が農業に活用したものです。

もう一つ「雄性不稔※ →花粉ができない(1940年頃発見)」を活用しています。

※ 雄性不稔の賛否は食のそもそも話その3〜6をご参照ください。

✳︎

固定種は純血種です。

その野菜からその野菜のタネをとっています。

例)後関晩生こまつな→後関晩生こまつな

くわしくは食のそもそも話 8 をご参照ください。

✳︎

今回は、そもそもタネがどうやって出来るのか?

胡瓜を例にとって考えてみます。

花が咲いて、花粉がついて、花の付け根に小さな小さな胡瓜ができて、少し大きな胡瓜になります。

ボクたちが普段食べているのがこの段階の胡瓜です。

ですが、これは実は中学生か高校生くらいの胡瓜です。

胡瓜には柔らかいけれどタネがありますね。

これはタネとしてはまだまだ未熟で、タネと言って良いかどうか、そのくらいのタネの素です。

普段意識しないで食べています。

胡瓜を収穫して(ツルから切り離して)しまうと胡瓜としての生命は途絶えます。

そこから先、収穫しないでさらに育てていきます。

大学生、社会人を経て、緑色の胡瓜は大きく大きくなっていきます。

あなたのヒジから指先くらいの大きさになる頃、色は黄色くなります。(黄色い瓜→黄瓜→胡瓜)

黄色い肌の部分部分は腐りだし、胡瓜は命をまっとうします。

そして、ここまで来たとき、中の ” タネの素 ” が ” タネ ” になります。

命がつながるのですね。

✳︎

このタネをとっておいて次の季節に畑にまく。

昔の農家さんはみんなそうしていました。