7月28日(日)上町にて販売 今日のメニューはこちら🌱
月田商店は「昔ながらの野菜」を求めています。美味しくて食卓で会話が広がることがあれば、あるいは暮らしの助けになれれば嬉しいです。
今日もいつもの場所へお邪魔させて頂きます。
時 間 : 10時30分〜12時
場 所 : 世田谷区世田谷2-14-7
※ カフェYOUR DAILY COFFEEさんの横を入った路地裏です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日のメニュー、の前に
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【事情】
練馬区光が丘に店舗を持つべく活動中です。土曜日に仕入れて光が丘で販売して、それでも野菜は余ってしまうため日曜日に上町で販売させて頂いています。そうした理由でラインナップは毎週不安定で申し訳ありませんが、それでも最後のひとつまで物語がある希少な育ち方をした野菜たちです。野菜談義も交えながらお付き合い頂けると助かります。
【野菜の説明】
▪︎埼玉県日高市・飯能市の野菜は昨日収穫された野菜です。
▪︎ほか全国の野菜はおととい収穫→昨日直送
※貯蔵できる野菜は例外
▪︎野菜はすべて農薬不使用です。
▪︎多くが固定種 / 在来種 / 自家採種の野菜です。
(今の時季は8割ほど)
【タネの特徴】
▪︎固定種 / 在来種は味が濃く香りが高いものが多いです。
▪︎自家採種(タネを自給自足)を長く繰り返した野菜は特に味わいが深くなったりします。
▪︎F1種は交配種のため味が平均的なものが多いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【宣伝】
「野菜をおいしく食べる会 (※ )」開催
主催 : ナチュラルキッチンラボ
講師 : 羽多寿永
食材 : 月田商店の野菜、こだわり調味料
日時 : 7月28日(日)14時30分〜16時30分
場所 : 光が丘区民センター
調理室(2階)
参加費 : 2000円
※ 「羽多としえのライブクッキング」→「野菜をおいしく食べる会」に名前を変更致しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日のメニュー本編(農家さん別)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
横山秀男さん(埼玉県日高市女影)
約20年無農薬 / ほぼ無肥料栽培 / 約9割が固定種や在来種や自家採種
野生味ある畑、好奇心のままに進める農業、横山さんならではの哲学が月田商店と共鳴します。
微生物が多そうな場所を見つけると「微生物の海」だと言います。
素敵な言葉です🌱
◾︎男爵いも (栄養繁殖)煮崩れしやすい
昨日掘り立てなので皮ごとお使いいただけます♪崩れやすいということは、逆に調理が早く出来ますので時短で皮ごと肉じゃがなどオススメです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
のっぽファームさん(埼玉県飯能市川崎)
約10年無農薬 / 無肥料栽培 / 基本的に固定種や在来種や自家採種
機械を極力使わない農業に挑戦中です。
極力耕さず、自然の生態系に耕してもらう。
虫を「虫さん」と表現し、畑では子供達があそんでいます。
◾︎万願寺とうがらし(固定種)辛くない、ピーマンと同じレシピでOK
▪︎相模半白きゅうり (固定種)
◾︎エゴマの葉
◾︎ブルーベリー (3種まざり)
▪︎五穀ごはんの素 (自家採種)
◾︎古代赤米・神丹穂(自家採種と固定種まざり)
【ちょこっと解説】
▪️五穀ごはんの素(自家採種)1袋600円
白米に混ぜて炊く。
5種類とも砕いてありますので、すぐに水が浸みて柔らかくなります。白米3合をいつも通りに炊飯器にセットして、大さじスプーン1杯を入れてスイッチを押すだけ。
美味しい雑穀ご飯が出来上がります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オルト・グラッツィアさん(埼玉県飯能市小久保 農家さん : 坂本さんご夫妻)
約15年無農薬 / 無肥料栽培 / 多くが固定種や在来種
東洋医学の世界を経て農業に転身。
日本の固定種から海外の固定種まで幅広い畑。
とても多くの品種を育てています。
◾︎オクラ(固定種)
◾︎おかわかめ (自家採種15年ほど)
◾︎真黒なす(固定種)
◾︎伏見甘長とうがらし(固定種)辛くない、ピーマンのレシピで行けます♪
◾︎長ネギ(固定種)細目
◾︎白皮砂糖かぼちゃ(固定種)
◾︎ピーマン(F1種)
◾︎レモングラス
◾︎ブルーベリー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こころファームさん(埼玉県日高市田木)
約8年無農薬 / 無肥料栽培 / 多くが固定種
◾︎ピーマン(固定種)
◾︎万願寺とうがらし(固定種)
◾︎マクワウリ(固定種)お漬物やデザートに
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
島村農園さん(千葉県成田市三里塚)
歴史的にずっと無農薬 / 動物性堆肥
以前は森だった場所を開墾して畑にして以来の無農薬ですので、歴史的に農薬が入ったことが無い稀有な土地かもしれません。
葉物類などはF1種(交配種)ですが、そのおかげで固定種だけではメニューが貧弱になる季節を支えて頂いているという感覚があります。
▪︎メークイン (栄養繁殖)崩れにくいジャガイモ
◾︎にんにく (栄養繁殖)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ベジガーデン佑喜さん(山梨県都留市 農家さん : 天野雅光さん)
◾︎エンサイ(固定種)※ 空芯菜のことです
◾︎加賀節成きゅうり(自家採種3年目)
◾︎にんにく (栄養繁殖)品種 : ホワイト六片
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
野村農園さん(岐阜県高山市金桶)
約30年無農薬 / 動物性堆肥 / 魚系堆肥
「タネには記憶がある」と教えてくださいました。月田商店の車の改造が岐阜県の工房だったことが「運命の出会い」だったのかもしれません。
◾︎ズッキーニロマネスコ(固定種)
大きく育っていますが皮も柔らかいとのこと。厚めの輪切りでステーキなどに。
▪︎コリンキー(自家採種6〜7年)
▪︎ハーブティーセット(自生中心)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自然恵みファームズさん(群馬県沼田市)
平飼い / 遺伝子組み換え不使用 / 自然発酵する鶏舎→里山の良い香り
▪︎生命卵
生卵かけご飯もとてもオススメです。
採卵日から約2週間は生食OKですが、時期にもよります。
これからは暖かい季節で月田商店も外で販売していますので、割った時に違和感があるときは充分に加熱 (※ )してお召し上がりください。
生命卵 1個90円
※ 75度以上1分加熱でサルモネラ菌は死滅すると言われています。採卵日から2週間経った卵や、新しくても違和感がある卵は、半熟ではなく十分に黄身が固まるまで加熱してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
北産さん(北海道浜中町)1袋600円
▪︎浜中昆布(天日乾燥、干場に除草剤不使用)
袋詰め用に切り落とされた両端を集めました。ですので品質の割に安くなっています♪
一方で色々な等級 (昆布は幅でランク分け)のものが混ざっていますので、昆布巻きなどには向かないと思います。
出汁はもちろん、葉肉が薄いのでその後も柔らかく食べられます。
しょっぱさを気にしなければ、生のままハサミで切って、おしゃぶり昆布でも行けます。
小腹が減ったときのダイエット食や子供のおやつ、仕事中のミネラル補給に。